ランニングマシン使う女性

HIITって無酸素運動なの?

SNSでシェア

HIITは無酸素運動と有酸素運動の融合系トレーニングだとされています

HIITは無酸素運動と有酸素運動の融合系トレーニングだとされています
HIITは短時間の負荷の多いきつい運動と、負荷の少ない軽めの運動を交互に行うトレーニングです。したがって、無酸素運動と有酸素運動が合わさり、両方の要素を含んでいると考えられています。
つまり、HIITは無酸素運動だとも言えるのです。
HIITは有酸素運動にはない運動後の脂肪燃焼効果や、無酸素運動の要素でもある筋肉増強効果などがあるとされています。有酸素運動と無酸素運動を単独で行うよりも、より優れた効果をもたらすとも考えられています。
とは言っても、毎日休まずHIITを行うと、故障の原因にもなります。週に2、3回位が適度な頻度だとされています。
また運動の前後は、しっかり筋肉をほぐすストレッチと水分補給が大事です。

HIITは有酸素運動、無酸素運動両方の要素を含んでいます

有酸素運動と無酸素運動の特徴

有酸素運動は、中から軽度に負荷をかけて酸素を取り込みながら行う運動です。酸素を使い、脂肪を燃やして運動に必要なエネルギーを生成します。
ジョギングや水泳、サイクリングなどが当てはまります。脂肪燃焼や心肺機能の向上などの効果が期待できます。
一方で無酸素運動は、強い負荷をかけて酸素を取り込まずに行う運動です。体を動かすエネルギーは糖を使って生成され、酸素は使われません。
主に筋トレや短距離走などが当てはまります。筋力アップや瞬発力の強化などの効果をもたらすとされています。

HIITは無酸素運動でもある

HIITは高強度インターバルトレーニングのことです。強い負荷のかかる運動と、軽めの負荷の運動を交互に行い、それを繰り返すトレーニングなのです。
高強度の運動は息が切れるほど全力で行います。筋肉に強い刺激が加わる、いわゆる筋トレの無酸素運動と同じ状態になると言えるでしょう。
一方で低負荷の運動は、酸素を取り込みながら緩やかに行う有酸素運動に当たります。次に行うきつい無酸素運動に備え、しばし体を休めるために有酸素運動が行われることで、HIITはバランスが保たれています。

HIITは運動後も脂肪燃焼が続く効果が期待できます

HIITは運動後も脂肪燃焼が続く効果が期待できます

有酸素運動は運動中のみ脂肪が燃える

HIITは無酸素運動と有酸素運動を交互に行うことで、高い心拍数を維持することができ、体に様々な効果をもたらしますが、脂肪燃焼効果もその一つです。脂肪燃焼は、主に有酸素運動でもたらされる効果だと言われています。
確かに、有酸素運動では脂肪を燃料として筋肉を動かすエネルギーが生成されるので、運動を続けると脂肪が燃やされ、減っていきます。ただし、有酸素運動の場合20分以上は運動を継続しないと脂肪燃焼が始まらず、運動をやめると脂肪燃焼が止まります。
また、一定時間を超えると筋肉がエネルギーとして使われ、筋肉の減少を招いてしまうのです。

HIITは運動後も脂肪が燃える

HIITは、きつい負荷がかかる無酸素運動を短時間行います。しかし、実は運動後も脂肪燃焼が続くアフターバーンエフェクトという現象が起こり、効率よく脂肪が減少する効果が期待できるのです。
運動中は息が切れるので酸素が不足し、筋肉を酷使するので傷つき、疲労物質とされる乳酸などが溜まります。運動後、筋肉を修復して疲労を回復させるために、大量の酸素を取り込み、消費するためのエネルギーを体が必要とします。
そのエネルギーが脂肪から作られるため、運動後も脂肪燃焼がある程度長い時間続くのです。

HIITは筋肉を強化し、有酸素運動は筋肉を減らすとされています

筋肉を強化できる

HIITは無酸素運動の要素もあるので、いわゆる筋トレと同じような効果をもたらすとも言われています。短時間に激しく筋肉を動かすので、筋細胞が損傷します。
運動後に特に筋肉を作るアミノ酸などを摂取すると筋肉の修復が進みます。筋肉は傷を癒すと同時に、どんどん増殖し強化されるというメカニズムがあるので、HIITを継続させることは更に筋肉増強につながると言えるでしょう。

有酸素運動は筋肉を分解する

一方で、有酸素運動の場合は、こういった無酸素運動のようなメカニズムが作用しないと言われています。有酸素運動の始めは即効性のある脂肪が体を動かすエネルギーとして燃やされ、消費されていきます。
しかし長時間経過すると、血中の糖や脂肪酸などが足らなくなってきて、エネルギーが作られにくくなります。そうなると今度は筋肉のタンパク質を分解して、体を動かすエネルギーを作り始めるのです。
こうして有酸素運動で脂肪は燃やされて減りますが、長時間続ければ続けるほどに筋肉もどんどん減少してしまうという結果になります。その点HIITは、脂肪を減らしながら筋肉を増強できるという、有酸素運動にはない大きなメリットがあると言えます。

週に2、3回の頻度が適当で運動前後はストレッチを行いましょう

週に2、3回の頻度が適当で運動前後はストレッチを行いましょう

HIITの頻度は週に2、3回が適当

脂肪燃焼や筋肉増強など体にとって良い効果が多いHIITは、特にダイエットなどを目指す人にとっては結果を出したいから毎日でも取り入れたいと思うかもしれません。しかし、HIITの適した頻度は週に2、3回程度だと言われています。
短時間と言えど、ほぼ全力が筋肉に負荷をかけるので、毎日やっていると筋肉の修復が追い付きません。疲労が溜まり、モチベーションの低下にもつながります。
更に、関節などにも負荷がかかり、ケガをするリスクも高まります。週に2、3回の頻度でも十分な効果が得られるため、無理をしない範囲でとにかく継続させることが大事だと考えられているのです。

運動前後はストレッチを行う

HIITはいきなりきつい負荷のかかった運動から始まります。筋肉が凝り固まった状態で急に激しく動かすと、捻挫などのケガを誘発します。
また、運動後は筋肉がかなり疲労しています。ケガ予防と筋肉疲労の早期回復のため、運動前後はしっかりストレッチをして筋肉をほぐしておきましょう。
更に、激しい運動で汗をかき水分不足になると、血液の巡りも悪くなります。運動前後は十分な水分補給も忘れずに行いましょう。

(まとめ)HIITって無酸素運動なの?

1.HIITは無酸素運動と有酸素運動の融合系トレーニングだとされています

HIITは有酸素運動も無酸素運動もどちらの要素も含まれていると考えられています。運動後脂肪燃焼や筋肉強化など2つの運動以上に優れた効果をもたらすということで注目されているトレーニング法です。

2.HIITは有酸素運動、無酸素運動両方の要素を含んでいます

有酸素運動は中低度の負荷をかけて酸素を取り込みながら長く続ける運動で持久力が備わります。一方で無酸素運動は高強度の負荷をかけて行う運動で、筋力アップに効果的です。
HIITは短時間高強度の運動を行うので、無酸素運動の要素も含まれます。

3.HIITは運動後も脂肪燃焼が続く効果が期待できます

有酸素運動は運動を始めてから20分程度経過しないと脂肪燃焼が始まらず、運動をやめると燃焼もストップしてしまいます。一方、HIITは運動後も不足した酸素の補給と、筋肉の修復などに酸素が使われるため、脂肪燃焼がしばらく続くとされています。

4.HIITは筋肉を強化し、有酸素運動は筋肉を減らすとされています

HIITは短時間で筋肉を損傷させ、修復しながら増強させる効果が期待できます。一方、有酸素運動は一定時間経過すると、体を動かすエネルギーを筋肉のタンパク質を分解して生成するので筋肉量を減らしてしまうと言われています。

5.週に2、3回の頻度が適当で運動前後はストレッチを行いましょう

HIITはケガ予防や筋肉の疲労回復、モチベーションの維持のためにも週に2、3回位の頻度が適当だとされています。また、運動の前後は筋肉をしっかりほぐすためにストレットを行うことを忘れないようにしましょう。

 

今月だけのお得な体験・入会
キャンペーン実施中!

 

体験レッスンご希望の方はこちら


SNSでシェア
ピラティス・ヨガを体験する
//サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述